更新日: 2020年10月3日
施設ガイド
臨時休館のお知らせ
【令和2年10月25日(日)】
館内の殺虫、防虫処理のため、臨時休館いたします。ご了承ください。
館内の殺虫、防虫処理のため、臨時休館いたします。ご了承ください。
新型コロナウイルス対策
歴史博物館は感染防止策を講じて開館しています。
当館における感染防止対策は以下のとおりです。
ご不便をおかけすることになりますが、何とぞご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
【入館に際してのお願い】
【その他の感染防止対策】
当館における感染防止対策は以下のとおりです。
ご不便をおかけすることになりますが、何とぞご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
【入館に際してのお願い】
- 発熱など体調に不安がある方は来館を控えてください。
- マスクを着用し、咳エチケットを心がけてください。
- 手指の消毒をお願いします。
- 入館にあたっては、入館確認票のご記入をお願いしています。入館確認票の記入についてはこちら。
- 他の方との距離を2メートル程度あけてご観覧ください。
- 展示物、展示ケースにはお手を触れないようお願いします。
- 状況に応じて入館制限を行う場合があります。
- 学校利用を除き展示解説は行いませんが、場所を変えた展示の概要説明や、質問に対する短時間の回答は受け付けます。詳細はお問い合わせください。
- 団体利用は20人までです。それ以上の場合は、グループを分け時間をずらして入館してください。
【その他の感染防止対策】
- ロビーの椅子は利用を取り止めています。
- 職員は体調を厳密に管理し、マスクの着用と手指の洗浄、消毒を励行しています。
- 館内を消毒しています。
- 企画展は開催しますが、企画展関連行事やイベントは令和3年3月末まで中止します。
利用案内
鎌倉時代からの市川の歴史や文化を紹介しています。
特に、海辺と台地、水路と陸路などの地形を生かした市川の生活や生業 (塩づくり、海苔の養殖、米づくり、梨づくりなど)を、郷土コーナーでは市川にかかわる人物や民俗行事などをとりあげています。
特に、海辺と台地、水路と陸路などの地形を生かした市川の生活や生業 (塩づくり、海苔の養殖、米づくり、梨づくりなど)を、郷土コーナーでは市川にかかわる人物や民俗行事などをとりあげています。
【利用時間】 午前9時から午後4時30分
【入館料】 無料
【休館日】 月曜日、年末年始(12月28日から1月4日)
月曜日が祝・休日の場合は開館し、翌日の火曜日が休館
【駐車場】 一般車 30台(考古博物館と共用)
身障者など優先 1台
※バスは中型バス(マイクロバス含む)まで利用可能
【交通案内】 北総鉄道 「北国分駅」下車、徒歩8分
京成バス「堀の内三丁目」下車、徒歩5分
京成バス「博物館入口」下車徒歩10分
京成バス「国分操車場」下車徒歩15分
入館確認票 記入のお願い
市川歴史博物館では「博物館における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」(公益財団法人日本博物館協会)に従い、再開後当面の間、入館者の方々には代表者氏名等をうかがう入館確認票の記入をお願いしています。これは、感染者が発生した場合に、ご来館の皆様に対し速やかな注意喚起及び感染拡大防止対策を講ずる必要があるために行うものです。記入していただいた情報は必要に応じて保健所等の公的機関に提供する以外には使用いたしません。
市川市立博物館運営基本方針及び事業計画の基本方針
市川市の 3つの市立博物館では、より望ましい博物館運営を目指して「市川市立博物館運営基本方針および事業計画の基本方針」を策定しています。
→「市川市立博物館運営基本方針及び事業計画の基本方針」の内容はこちらをごらんください。
→「市川市立博物館運営基本方針及び事業計画の基本方針」の内容はこちらをごらんください。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 歴史博物館
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号
電話:047-373-6351
市川市教育委員会 生涯学習部 歴史博物館
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号
電話:047-373-6351