更新日: 2020年6月1日
文化財マップ
市川の国指定史跡
「市川の国指定史跡」パンフレットを作成しました
![]() |
豊かな自然に恵まれた市川市では、約25,000年前から人々が生活してきました。市内にはこの悠久の歴史の記憶として数多くの遺跡が残されており、中でも歴史的・学術的価値の高い5か所は、国の史跡に指定されています。
この5か所の国指定史跡を知っていただくため、パンフレットを作成しました。
以下からダウンロードできます。
・日本語版
・英語版(English)
・中国語版(中文)
指定文化財
文化財は郷土の歴史と伝統を伝え、さらにこれからの文化を創造するうえでも一度失われたら二度と元に戻すことができない貴重な国民的財産です。市内に存在する文化財のうち現在、特に重要なものとして57件を国、県、市において指定しています。
指定文化財一覧
区分 | 分野 | 名称 | 所有者または管理者 | |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 常夜灯 | 市川市 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 随神門 | 葛飾八幡宮 |
市 | 有形文化財 | 建造物 歴史資料 |
狩野浄天夫妻墓石・供養塔 (附)狩野浄天骨壺 |
狩野一廣 歴史博物館 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 元弘の板碑 | 秦福寺 |
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・彫刻 | 木彫日蓮坐像 | 唱行寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 法華経寺黒門 (附)太田資順筆扁額 |
法華経寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 本阿弥家分骨墓 | 法華経寺 |
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・書跡 | 光悦筆扁額 (附)「通本」 |
法華経寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 明戸古墳石棺 | 市川市 |
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・彫刻 | 浄光寺二王像 | 浄光寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 妙好寺山門 | 妙好寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 小笠原政信夫妻供養塔 | 総寧寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 庚申五層塔 | 子安神社 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 本阿弥光悦分骨墓 | 法華経寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 真間万葉顕彰碑(真間井) | 亀井院 |
真間万葉顕彰碑(真間娘子墓) | 弘法寺 | |||
真間万葉顕彰碑(継橋) (附)鈴木長頼蔵骨器及び墓誌 |
真間史蹟保存会 亀井院 |
|||
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・考古資料 | 鬼高遺跡出土一括遺物 | 市川市 |
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・工芸品 | 誕生仏 | 市川市 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 鈴近江翁碑 | 亀井院 |
市 | 有形文化財 | 歴史資料 | 「ワートル薬性論」版木 | 市川市 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 徳願寺山門 | 徳願寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 徳願寺鐘楼 | 徳願寺 |
市 | 有形文化財 | 建造物 | 徳願寺経蔵 | 徳願寺 |
市 | 有形文化財 | 美術工芸品・彫刻 | 法華経寺銅造釈迦如来坐像 | 法華経寺 |
市 | 有形民俗文化財 | (祭祀具) | 武内宿禰山車人形 | 春日神社 |
市 | 無形民俗文化財 | (祭事) | 御奉謝 | 駒形神社お奉謝部 |
市 | 無形民俗文化財 | (祭事) | 国府台辻切り | 国府台辻切り保存会 |
市 | 史跡 | (遺跡) | 美濃輪台遺跡 B地点 | 市川市 |
市 | 史跡 | (遺跡) | 須和田遺跡 | 市川市 |
市 | 史跡 | (遺跡) | 下総総社跡 | 市川市 |
市 | 史跡 | (遺跡) | 鬼高遺跡 | 日本毛織(株) |
市 | 天然記念物 | (昆虫) | ヒメアカネ | 市川市 |
市 | 天然記念物 | (昆虫) | ヒヌマイトトンボ | 市川市 |
市 | 天然記念物 | (植物) | 伊弉諾神社ハリギリ | 伊弉諾神社 |
市 | 天然記念物 | (植物) | 愛宕神社イチョウ | 愛宕神社 |
市 | 天然記念物 | (植物) | 禅照庵マキ | 禅照庵 |
国 | 国宝 | 美術工芸品・書跡 | 立正安国論 | 法華経寺 |
国 | 国宝 | 美術工芸品・書跡 美術工芸品・書跡 美術工芸品・工芸品 |
観心本尊抄 (附)添状 (附)春日山蒔絵筥 |
法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 建造物 | 法華経寺五重塔 | 法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 建造物 | 法華経寺法華堂 (附)棟札 |
法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 建造物 | 法華経寺四足門 | 法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 建造物 | 法華経寺祖師堂 (附)棟札 |
法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 美術工芸品・絵画 | 絹本著色十六羅漢像 | 法華経寺 |
国 | 重要文化財 | 美術工芸品・絵画 | 絹本著色日蓮聖人像 | 浄光院 |
国 | 重要文化財 | 美術工芸品・工芸品 | 刀(無銘 伝兼永) | 個人所有 |
国 | 重要文化財 | 美術工芸品・書跡 | 日蓮自筆遺文 (附)蒔絵聖教箱 |
法華経寺 |
国 | 史跡 | (貝塚) | 堀之内貝塚 | 市川市ほか |
国 | 史跡 | (貝塚) | 姥山貝塚 | 市川市 |
国 | 史跡 | (遺跡) | 下総国分寺跡 (附)北下瓦窯跡 |
市川市ほか |
国 | 史跡 | (遺跡) | 下総国分尼寺跡 | 市川市ほか |
国 | 史跡 | (貝塚) | 曽谷貝塚 | 市川市ほか |
国 | 天然記念物 | (植物) | 千本公孫樹(いちょう) | 葛飾八幡宮 |
県 | 有形文化財 | 美術工芸品・工芸品 | 梵鐘 | 葛飾八幡宮 |
県 | 有形文化財 | 美術工芸品・彫刻 | 木造釈迦如来・多宝如来坐像 (附)像内納入品 |
法華経寺 |
県 | 有形文化財 | 美術工芸品・絵画 | 絹本著色十羅刹女像 | 浄光院 |
県 | 有形文化財 | 美術工芸品・絵画 | 柴田是真画連句額 | 白幡天神社 |
県 | 無形文化財 | 茶道 式正織部流 | 織部桔梗会 | |
県 | 史跡 | (遺跡) | 須和田遺跡 | 市川市 |
関連リンク
登録文化財
国登録有形文化財(建造物) 現在 17 件
近年の開発事業等の増加により取り壊しの危険性のある文化財を、緩やかな規制の中で保護するための制度です。建築から50年経過している、
(1)歴史的景観に寄与しているもの、
(2)造形の規範となっているもの、
(3)再現することが容易でないもの
が対象となります。
(1)歴史的景観に寄与しているもの、
(2)造形の規範となっているもの、
(3)再現することが容易でないもの
が対象となります。
名称 | 所有者または管理者 | 建築年代 | 登録年月日 |
西洋館倶楽部(渡辺家住宅) | 個人所有 | 昭和2年 | 平成11年7月8日 |
日本福音ルーテル市川教会会堂 | 宗教法人日本福音ルーテル教会 | 昭和30年 | 平成20年10月23日 |
加藤家住宅主屋・煉瓦塀(2件) | 個人所有 | 明治時代 | 平成22年4月28日 |
旧浅子神輿店店舗兼主屋 | 市川市 | 昭和4年 | 平成22年9月10日 |
昭和学院創立記念館 | 学校法人昭和学院 | 昭和6年 | 平成23年1月26日 |
中村家住宅主屋他8件 | 個人所有 | 明治〜昭和時代 | 平成26年10月7日 |
後藤家住宅主屋・稲荷社 | 個人所有 | 大正〜昭和前期 | 平成29年6月28日 |
埋蔵文化財
埋蔵文化財の調査について
関連リンク
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 生涯学習部 考古博物館/考古博物館文化財グループ
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目26番1号(考古博物館)
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号 歴史博物館1階(文化財グループ)
電話:047-373-2202(考古博物館) 047-701-8399(文化財グループ)
FAX:047-372-5770(文化財グループ)
市川市教育委員会 生涯学習部 考古博物館/考古博物館文化財グループ
〒272-0837
千葉県市川市堀之内2丁目26番1号(考古博物館)
千葉県市川市堀之内2丁目27番1号 歴史博物館1階(文化財グループ)
電話:047-373-2202(考古博物館) 047-701-8399(文化財グループ)
FAX:047-372-5770(文化財グループ)