更新日: 2020年8月18日
第20回市川手児奈文学賞「2019年市川を詠む」入賞作品展開催のお知らせ
前年度の市川手児奈文学賞入賞作品を展示します。
◇日時 令和2年8月21日(金)〜8月30日(日)まで
平日/午前10時〜午後7時30分
土日/午前10時〜午後6時
※24日(月)は休館日となります。
◇場所 生涯学習センター1階 エントランスホール
※関連イベント中止のお知らせ
詩歌講座(川柳)と文芸さんぽ(日時:9月5日10時から12時)は、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、開催中止と決定致しました。
楽しみにして下さっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
引き続き作品募集は行っておりますので、皆さまのご応募をお待ちしております。
市川は〈葛飾の真間の手児奈〉が万葉集に詠まれて以来、
そのむかしから多くの文学作品の舞台となってきました。
文芸風土豊かな市川を詠んだ<短歌・俳句・川柳・詩>を全国から募集します。
前年度の市川手児奈文学賞入賞作品を展示します。
◇日時 令和2年8月21日(金)〜8月30日(日)まで
平日/午前10時〜午後7時30分
土日/午前10時〜午後6時
※24日(月)は休館日となります。
◇場所 生涯学習センター1階 エントランスホール
※関連イベント中止のお知らせ
詩歌講座(川柳)と文芸さんぽ(日時:9月5日10時から12時)は、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、開催中止と決定致しました。
楽しみにして下さっていた皆さまには大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
引き続き作品募集は行っておりますので、皆さまのご応募をお待ちしております。
市川は〈葛飾の真間の手児奈〉が万葉集に詠まれて以来、
そのむかしから多くの文学作品の舞台となってきました。
文芸風土豊かな市川を詠んだ<短歌・俳句・川柳・詩>を全国から募集します。
第21回市川手児奈文学賞 募集要項
募集期間 | 令和2年7月1日(水)〜9月30日(水)当日消印有効 |
募集作品 | 短歌・俳句・川柳・詩の4部門 1部門につき一人5点までとする。複数部門への応募は可。 |
募集テーマ | 一般の部 「2020年市川を詠む」 市川の自然、文化、祭、史跡や建物、市川ゆかりの人物などを題材とする。 子どもの部(中学生以下) 「自由題」 |
応募方法 | 短歌・俳句・川柳部門 応募用紙またはハガキの裏面に下記の必要事項・作品を明記。 1枚に付き作品1点記入。 詩部門 400字詰原稿用紙3枚以内。 原稿用紙に楷書・縦書き、ワープロ、パソコンで執筆し、400字詰換算枚数を併記。 作品の右肩を綴じ、作品とは別に下記の必要事項を明記したものを添える。 ※必要事項 [1]応募部門 [2]住所 [3]氏名(ふりがな) [4]年齢 [5]学生の方は学校名・学年 [6]電話番号 [7]ペンネーム(「一般の部」希望者のみ) ※応募に際しては黒インクの筆記具(熱を加えると消えるボールペン不可)で記入してください。 募集要項はこちらご覧ください(pdf) ※関連イベント「詩歌講座と文芸さんぽ」は開催中止となりました。 文学ミュージアムに送付、または、市川市内の複数施設に設置の文芸ポスト・応募箱へ投函。 文芸ポスト設置施設 文学ミュージアム、東山魁夷記念館、里見公園 応募箱設置施設 芳澤ガーデンギャラリー、行徳文化ホールI&I、全日警ホール ホームページからの応募はこちら(令和2年7月1日(水)から9月30日(水)まで応募できます) 【注意1】 ホームページからの応募は、「市川市イベントポータルサイト」を利用した応募となります。応募の際には、市川市イベントポータルサイトの利用登録が必要となります。 【注意2】 市川市イベントポータルサイトは、都合により同一人物による再応募ができません。複数部門・複数作品の応募をお考えの方は、作品を全てそろえてから応募されるか、サイトと紙の併用による応募をお願いします。 |
応募 ・ 問い合わせ先 |
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター2階 市川市文学ミュージアム 市川手児奈文学賞係 TEL 047-320-3334 |
賞 | 【一般の部】 大賞(各部門1点) 賞状、賞金3万円、作品集 秀逸(各部門1点) 賞状、賞金1万円、作品集 佳作(各部門3点) 賞状、賞金3千円、作品集 入選(短歌・俳句・川柳部門95点、詩部門5点) 【子どもの部】大賞(各部門1点) 賞状、図書カード5千円、作品集 秀逸(各部門1点) 賞状、図書カード3千円、作品集 佳作(各部門3点) 賞状、図書カード1千円、作品集 入選(短歌・俳句・川柳部門95点、詩部門5点) 賞状、作品集 作品集は複数部門に入賞・入選された方も、お一人様1冊とさせて頂きます。 |
発表 | 令和3年1月(予定) 入賞・入選者のみに文書にて通知。ホームページ上にて発表予定。 |
選者 | 俳句 能村 研三 (沖 主宰) 短歌 清水 麻利子(花實同人) 川柳 南澤 たかを (川柳新潮社同人) 詩 淵上 熊太郎(詩人) |
作品集 | 入賞・入選作品を、作品集にまとめ刊行する。 |
その他 | ※著作権は本人に帰属するものとします。ただし広報・展示等あらゆる目的において市川市がその作品を使用する場合、その使用を承諾したものとします。 ※応募作品は未発表の自作作品とします。また、次に該当した場合は、ご応募頂いたすべての作品を無効とし、賞の発表後でも入賞・入選を取り消すものとします。 ・二重投稿または盗作、明らかな類似作品 ・応募者名を複数使用した応募(本名とペンネームなど) ・各部門一人5点を超えての応募 ※一般の部の入賞作品は市川市ホームページで作者名を掲載します。入賞・入選作品については、作者名、住所(都道府県・市区町村名のみ。市内在住者は町名まで)、学校名、学年を表示し、作品集に掲載します。 ※応募作品は返却しません。個人情報は適正に管理し、本文学賞に関わること以外には利用しません。 |
主催 | 市川市 |
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
市川市生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356
市川市文学ミュージアム
(市川市 文化スポーツ部 文化施設課)
〒272-0015
市川市生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
電話:047-320-3334 FAX:047-320-3356