更新日: 2020年4月3日
平成16年12月に「景観法」が施行され、市川市はより積極的に良好な景観の形成を図るため、平成17年1月に景観行政団体となりました。
市民、事業者、行政などが協働して、まちの個性を守り、生かしながら、市川市の景観まちづくりを進めています。
市民、事業者、行政などが協働して、まちの個性を守り、生かしながら、市川市の景観まちづくりを進めています。
市川市景観基本計画(平成16年5月策定)
市川市の景観まちづくりの基本的な目標を示したものです。
市川市景観条例・市川市景観計画・景観法に基づく届出について
市川市が積極的に景観まちづくりに取り組み、市民・事業者との協働により、その実現に向けて推進することなどを目的とし、平成18年に景観法に基づいて定めた条例・計画です。
景観法に基づく届出についてはこちらのページをご覧ください。
景観法に基づく届出についてはこちらのページをご覧ください。
まち並み景観づくりハンドブック・早見表
お住まいのまちで、景観まちづくりをはじめませんか?
マナーやお花・みどりなど、ご自身で・地域のみなさんではじめられる景観への取り組みをイラストで紹介しています。
⇒まち並み景観づくりハンドブック・早見表のページへ
マナーやお花・みどりなど、ご自身で・地域のみなさんではじめられる景観への取り組みをイラストで紹介しています。
⇒まち並み景観づくりハンドブック・早見表のページへ
協働の景観まちづくり
市川市では、市民のみなさんと事業者、市の協働による景観まちづくりを進めています。
市内の各地区で進められている景観まちづくりの取り組みを紹介します。
○中山地区(中山参道地区)
⇒中山地区の景観まちづくりのページへ
○真間地区(真間山弘法寺周辺)
⇒真間地区の景観まちづくりのページへ
○行徳地区
(寺町通り・常夜灯周辺)
⇒行徳地区(行徳てらまち会)の景観まちづくりのページへ
(旧浅子神輿店周辺)
⇒行徳地区(行徳まちづくり協議会)の景観まちづくりのページへ
市内の各地区で進められている景観まちづくりの取り組みを紹介します。
○中山地区(中山参道地区)
⇒中山地区の景観まちづくりのページへ
○真間地区(真間山弘法寺周辺)
⇒真間地区の景観まちづくりのページへ
○行徳地区
(寺町通り・常夜灯周辺)
⇒行徳地区(行徳てらまち会)の景観まちづくりのページへ
(旧浅子神輿店周辺)
⇒行徳地区(行徳まちづくり協議会)の景観まちづくりのページへ
市川市の景観協定
景観協定とは、一定区域内の土地の所有者、借地権者の全員の合意により締結される「良好な景観の形成に関する協定」のことで、景観法により定められています。
⇒市川市の景観協定のページへ
⇒市川市の景観協定のページへ
市川市景観賞
市川市において、良好な景観の形成に貢献する活動を行っている個人や団体を表彰する制度です。
いちかわ景観100選
市民公募により選定した市川市の貴重な景観資源を、「いちかわ景観100選マップ」として発行しています。
市景瓦版
景観まちづくり情報紙「市景瓦版」を発行しています。
市川市景観活動団体
市内において景観まちづくりに取り組んでいる団体を紹介しています。
イルミネーション情報
イルミネーションによる夜間の景観づくりについて紹介しています。
市川市景観審議会
市川市景観条例に基づき、本市の良好な景観の形成に関する事項などに関し、市長の諮問に応じ調査審議、建議することを目的として設置された附属機関です。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 街づくり部 まち並み景観整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号 市川南仮設庁舎2階
景観担当 電話:047-712-8596 FAX:047-712-8784
ガーデニング・シティいちかわ担当 電話:047-712-8597 FAX:047-712-8784
市川市 街づくり部 まち並み景観整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号 市川南仮設庁舎2階
景観担当 電話:047-712-8596 FAX:047-712-8784
ガーデニング・シティいちかわ担当 電話:047-712-8597 FAX:047-712-8784